SINCE 1959 枚方カントリー倶楽部SINCE 1959 枚方カントリー倶楽部
Inoue’s course strategic

井上誠一と枚方カントリー倶楽部

華麗な造形美と高度な戦略性を
両立させた独自の設計理念

井上氏の設計したコースは、華麗な造形美とともに高度な戦略性を両立させていることが大きな特徴といわれています。
これは、井上氏自身が各倶楽部の計画書の中で戦略性という言葉を頻繁に使っていることからもわかります。
当倶楽部のコースの随所に、氏の設計哲学が息づいているのです。

井上氏が精魂を尽くして
設計したコース

井上誠一氏にコース設計の打診をしたのは昭和33年の春。この時は「諸事情の為詳細設計は出来ないが、基本設計だけならやってもよい」という返事でした。

しかし、その後何度も当地に足を運ぶうちに、当倶楽部役員の熱意やゴルフ場作りに対する真摯な姿勢が伝わったようで、「基礎設計だけではなく最後まで面倒を見ます。そして、精魂を尽くして立派なコースにして差し上げます」という手紙を頂きました。

当時、現地を視察した井上氏は、「用地の形に多少難点があり、かつ地形も相当急峻なため、ある程度大工事を必要とするが、土工費を効果的に投下することによって、チャンピオンシップ用コースとしても立派なものができる」との見通しを立てていました。

井上氏が精魂を尽くして設計したコース
ダイナミックでそれぞれが個性を持つホール

ダイナミックで
それぞれが個性を持つホール

コースを設計するに際して、井上氏が意図したのは「こせこせしない雄大なコース」。一般的に関西のコースは地形が細かい起伏に富んでいる為、繊細な感じを受けるコースが多いのに対し、当地は地形が雄大で谷や尾根の移り変わりもスケールが大きい為、ダイナミックなコース設計が可能だったのです。

井上氏の設計は非常にアメリカ式で、広々としてなだらかな無理のないコースを作る特徴があり、アンジュレーションを地形に出して、それを景色に取り入れるコース設計が評価されていると表現する方もいます。

もう一つ、井上氏が重視したのが「それぞれが個性を持つホール。」開発地域全体に渡って非常に変化に富んでいる為、それらを組み合わせることによって、各ホールはそれぞれ独立し、異なった性格を持つことができたのです。

井上氏自身は、「非常にダイナミックなコースであって、しかも各ホールがそれぞれ独自のキャラクターを持っている」と表現しています。

名匠の哲学を受け継ぐ為に

名匠のゴルフコースに対する熱い思いを尊重して、当倶楽部がコースを改造する際には存命中はすべて相談してから手を加えました。亡くなってからも、例えば30周年記念の改修事業では、井上氏の流れを受け継ぐ設計者にお願いをし、「井上誠一さんならどの改造するだろうか」という視点で改修計画を立てて頂きました。

それは、当倶楽部が関西でも特に厚い支持を頂いているのは、井上氏の手腕によるところが大きいと考えているからです。これからも、名匠の作品を預かる倶楽部として、その設計哲学を尊重しながら多くのプレーヤーにゴルフの醍醐味を堪能して頂けるように努力してまいります。

名匠の哲学を受け継ぐ為に

井上誠一氏について
さらに詳しく知るにはこちら